◆おすすめのマハバ関連書籍◆
【入門編】

マハーバーラタ入門―インド神話の世界
とりあえずまずはこれ。一冊で登場人物やストーリーの概要が分かる。手触りが良い。

【簡略版】

マハーバーラタ(上) (第三文明選書)
慣れてきたらこれ。最近他の簡略版も出たので、お好みでいろいろ読んでください。
最初はアルジュナが生まれるところから読んだ方が挫折しなくて良い。

【逐語訳(未完)】

原典訳マハーバーラタ〈1〉第1巻(1‐138章) (ちくま学芸文庫)
ナラ冠のベースがこれ。とっても長いけど面白いです。
未完なので途中からは山際版に切り替える必要がある。
あるいは、最初から山際版を読んでも良い。
プロフィール

シキミヤ

Author:シキミヤ
【クロチカ外苑】
いろんなことを書いているブログです。
ネタばれを多分に含みます。

月別アーカイブ
検索フォーム

お久しぶりです、シキミヤです。
あやなすの進捗報告をします!

先月の報告の通り、現在はBGMをつけています。
かなり時間がかかる見込みでしたが、今までお借りしてきたBGMが100曲ほどあるので、あらたに探しに行くことが少なく、思ったより順調です。といっても時間はかかりますがね!
がっつり頑張って進めていきたいところ。

動きがまったくなくて申し訳ないです。が、そんななかでも拍手やコメントで励ましていただけて嬉しいです!
先月の返信で新仁貴文橋本の怪異体験について語ったのですが、またコメントいただいたので補足を。おっしゃるとおり、貴文と橋本は逢魔ヶ時の世界での怪異体験を忘れてるのでノーカンにしてました。月曜日も金曜日も忘れてます。

怪異化が進んでると覚えていられるんですが、数回逢魔ヶ時の世界に行くくらいでは無理ですね。人によりますし、そこでなにを体験したかにもよりますけど……。
だからもしかすると、「逢魔ヶ時の世界に肝試しに行こう!」と決めている人が月曜日に迷いこんだとして、火曜日にはそれを忘れて「あれ? 昨日行こうとして迷いこめなかったんだっけ……今日行こう」を繰り返して一週間通いづめになる可能性もなくはない。うっすら記憶に残って忌避感を覚えて行かないパターンがほとんどだと思いますが。
このへんについてはあやなすで詳しく言及されます。されますっていうかします。吉田が。吉田ルートと遼ルート比べると分かりやすいです。

さあしばらくはBGMとSEのターン! これがあるといっきに雰囲気が出るんですよね~。
今後も制作を続けていきます!
前後の記事へ