みたままつり
先日のみたままつりについての記事です
画像いっぱいです
お時間のある方は続きからどうぞ~
画像いっぱいです
お時間のある方は続きからどうぞ~

というわけでみたままつりに行ってまいりました。
みたままつりは夏のこの時期に靖国神社で行われるお祭りです。昭和22年から始まり、毎年30万人ほど訪れるそうですね。今年は7/13~16日にやってました。
人がたくさんいてぎゅうぎゅうづめだったので、あまり写真が撮れませんでした……。とっても賑わってましたよ!
▼九段下駅を降りてちょっと歩けばすぐにどでかい第一鳥居がお出迎え。この時点で人がぎゅうぎゅうづめです。

▼参道がずーっと続きます。本当は両脇に並んでいる屋台を取りたかったのですが人込みを越えられず。

▼たくさんありました。焼きそばやかき氷、ラムネなどを見ていると、夏祭りに来たんだなというかんじがしますね。

▼ここでやるのが都内で一番早い盆踊りだそうです。

▼第二鳥居をくぐって神門の前へ。第二鳥居からむこうは飲食禁止です。警備員さんに阻まれます。

▼懸雪洞です。いろんな絵や文字が書かれていて、全部見て回るのは大変です。有名人の名前がたくさん。

▼ものすごくたくさんの提灯が灯っています。小さい奴なら3000円で置けるそうです。ここには3万くらい並んでいるらしいから壮観ですね。写真にはほんの一部しか映ってないです。

▼逢魔ヶ時です。提灯が美しくなってきました。

▼宵闇の第二鳥居。すみません面倒くさくて本殿行かずに帰りました。

▼提灯の本領発揮!

▼おめん

▼見世物小屋!

とにかく人が多くて死にそうになりました! ただ芋洗いなのは屋台の並んでいる参道だけなので、第二鳥居以降は快適です。あるいは屋台の裏手に回ると机やいすがいっぱい並んでいる広場があるので、早めに避難すると楽です。
浴衣の人はいっぱいいましたけど、体力あるなと思いました。
みたままつりでぜひ行っておきたいのが見世物小屋ですよね! 現役なのはこの大寅興行だけです。失われゆく文化ですよ!
私も中に入っていろいろ見ましたが、ネタバレになるのでここに書くのはやめておきます。来年どうぞ~。それにしても今でも結構気持ち悪いことしてるんだなと思いました。褒め言葉です。
あとは、懐かしのかたぬきとかありました。占いとかも。きゅうりも売ってました。
他にも見るべきものはいっぱいあったんですが体力がもたず……無念です。また来年も行こうと思います。
私のレポートだと魅力を伝えきれないので、よければ来年足を運んでみてくださいー!
みたままつりは夏のこの時期に靖国神社で行われるお祭りです。昭和22年から始まり、毎年30万人ほど訪れるそうですね。今年は7/13~16日にやってました。
人がたくさんいてぎゅうぎゅうづめだったので、あまり写真が撮れませんでした……。とっても賑わってましたよ!
▼九段下駅を降りてちょっと歩けばすぐにどでかい第一鳥居がお出迎え。この時点で人がぎゅうぎゅうづめです。

▼参道がずーっと続きます。本当は両脇に並んでいる屋台を取りたかったのですが人込みを越えられず。

▼たくさんありました。焼きそばやかき氷、ラムネなどを見ていると、夏祭りに来たんだなというかんじがしますね。

▼ここでやるのが都内で一番早い盆踊りだそうです。

▼第二鳥居をくぐって神門の前へ。第二鳥居からむこうは飲食禁止です。警備員さんに阻まれます。

▼懸雪洞です。いろんな絵や文字が書かれていて、全部見て回るのは大変です。有名人の名前がたくさん。

▼ものすごくたくさんの提灯が灯っています。小さい奴なら3000円で置けるそうです。ここには3万くらい並んでいるらしいから壮観ですね。写真にはほんの一部しか映ってないです。

▼逢魔ヶ時です。提灯が美しくなってきました。

▼宵闇の第二鳥居。すみません面倒くさくて本殿行かずに帰りました。

▼提灯の本領発揮!

▼おめん

▼見世物小屋!

とにかく人が多くて死にそうになりました! ただ芋洗いなのは屋台の並んでいる参道だけなので、第二鳥居以降は快適です。あるいは屋台の裏手に回ると机やいすがいっぱい並んでいる広場があるので、早めに避難すると楽です。
浴衣の人はいっぱいいましたけど、体力あるなと思いました。
みたままつりでぜひ行っておきたいのが見世物小屋ですよね! 現役なのはこの大寅興行だけです。失われゆく文化ですよ!
私も中に入っていろいろ見ましたが、ネタバレになるのでここに書くのはやめておきます。来年どうぞ~。それにしても今でも結構気持ち悪いことしてるんだなと思いました。褒め言葉です。
あとは、懐かしのかたぬきとかありました。占いとかも。きゅうりも売ってました。
他にも見るべきものはいっぱいあったんですが体力がもたず……無念です。また来年も行こうと思います。
私のレポートだと魅力を伝えきれないので、よければ来年足を運んでみてくださいー!